Q1:共同募金は何のためにあるのですか?
A:共同募金は、昭和22年に始まり、『赤い羽根募金』として、親しまれています。
皆様から寄せられた募金は、地域福祉のために活用しています。
近年は、地域で活動する団体が増えてきており。共同募金への期待が高まっています。
A:全国的に、募金額が減少する中、市民の方々にもっと理解をしていただけるよう、以下の
ような、取り組みを行っております。
●募金をする側と、募金を活用する(助成団体)、そして共同募金活動を運営する社協の
3者の話合いの場を設けています。
●募金を活用する(助成団体)の活動報告、活動助成審査会の開催などです。
尾鷲市においても、もっと積極的な情報提供に努め、もっと皆様からのご意見反映でき
る仕組みづくりを心がけてまいります。
Q4:自治会は、市・社会福祉協議会の仕事の代わりをするところではないと思います。
もっと貴社員等が動く(活動する)必要があるのではないでしょうか。
A:役職員は、街頭募金、行事・イベント募金、そして企業等に対しての事業所・職域募金
の、ご協力のお願いにあがっております。他の業務も行いつつ、今後、未組織地区への募金活
動の展開を検討しております。
A:決して寄付金額を割り当てる募金ではありません。共同募金は、助成団体からの申請をいた
だき、その額を基に目標額を定めております。
「どれだけ協力したらいいですか」と聞かれた場合、わかりやすく示すことができるのが、この
目安額であり、あくまで目安にすぎません。
ご家庭相応のご協力をいただければ十分です。
A:社協で行っている募金は、5月の日赤募金と10〜11月赤い羽根共同募金の2種類です。
日赤募金は、日本赤十字社が基になっており、婦人会さんは、日赤奉仕団として日常活動されて
います。婦人会さんに募金活動の協力を頂いております。
Q5:月に行われる日赤募金と赤い羽根共同募金の違いがわかりません。
日赤募金は自治会では協力していませんが、誰が募金に回ってきているのでしょうか?
Q2:募金の使い途がわかりにくいですが。